SさんのOJT担当者として、現在活き活きと仕事をしている姿を見ると、とても嬉しいです。営業先の方々と良い関係を築き、新入社員とは思えない程活躍していますね。
私は農学部出身、元から農業関連の仕事、例えば公務員や食品関係を考えていたけど、当社の人事が私の大学で会社説明会を開き、興味を持ったのが入社のきっかけでした。Sさんは文科系出身だけど、どうして当社を選んだのですか?
私は食品加工の会社を中心に探していたのですが、食品そのものに対して興味をもって、根本的な部分に関わる種苗や肥料の分野に興味を中心に就職活動をしていました。その中でも当社は種苗、肥料、牧草など様々な事業を展開しており、色々なことに携わることができて面白そう!と思ったのが応募の動機です。
それと、面接時に人事の方に営業の方と話す機会をいただけますか?とお願いしたところ、快く受け入れてくださり、その時担当してくださった方の一人がTさんでした。そこで、真面目で一生懸命仕事に取り組んでいる社員が多いというイメージを持ちました。社員面談中は会社の良いところ、仕事の面白いところや、改善していくべきところなども包み隠さず話していただきました。選考を通して、どの社員の方も学生一人ひとりに誠実に向き合ってくださる姿勢に、ここで働きたいという想いが強くなりました。
そうでしたか。Sさんの第一印象は、とにかくしっかりしていると思いました。行動力もあるし、ちゃんとし過ぎていて、教えがいがありませんでしたよ(笑)。私の新人時代とは大違いですね。私の場合、最初の配属先であった購買課では、肥料全般の知識が中途半端で、自信を持って仕事ができませんでした。取引先、社内、課内の関係者にどれだけご迷惑をかけたことか・・・。お酒を飲み過ぎて大きな失敗をしたこともありました。情けないですね。
そうだったのですか。今のTさんからは想像もつきません!
私にとってTさんは尊敬する先輩です。営業先では人とすぐ仲良くなれる上に、フランクな会話の中にもしっかり内容を詰めて話していて、なんて仕事のできる人なんだろうと思っています。Tさんの営業トークは私のお手本です。OJTを通じて営業のノウハウ、社会人とは何かを教えてくれたTさんに感謝しています。
そんなに褒められることがないから、ちょっと照れちゃいます(笑)。
そういうSさんも、気軽に話しかけていただいていますよね。営業先で下の名前で呼ばれている場面も見かけます。親しみがないと、下の名前で呼んでもらえないので、とてもいいことだと思います。
Sさんは文系出身で農業の知識がなかったため、基本的なことは教科書を勉強してもらったけど、営業担当者として必要な数字管理、話し方、基本的なマナーなどについてはしっかりと伝えたいと思っていました。例えば、小さいことだけど外部の人に対し社内の人を呼び捨てにするとか。
農業は教科書通りじゃないし、農家さんの話を聞いて経験を積む事も大切だと思います。自分の勉強にもなるし、提案の仕方もわかってきます。Sさんはわからないことがあればよく調べていて、その学ぶ姿勢、素晴らしいと思います。お客様への対応も失礼がありません。課題は車の運転に慣れることです。今後もずっと事故のないように。
はい、運転頑張ります!
配属されてから現在まで、Tさんからは営業としてのやり方、接し方、事務処理など様々なことを教えていただきました。特に、社外の人とのコミュニケーション、例えば名刺の渡し方、提案の仕方など多くを学びました。商品説明する際には、開発の背景からきちんとお話しされるなど説得力のある伝え方をされていて、大変勉強になりました。Tさんの仰るように現場で学ぶことも多く、今後もどんどん知識を吸収して、提案の幅を広げたいです。
ありがとうございます(笑)
営業は飲み会も多いので、飲み会でのマナーも大切。色々な機会を与えてあげたいと思っています。そして人脈を広げ、色々な人の良いところを吸収してほしいですね。
私が購買課から異動したときは、短い引継ぎ期間ですぐ実践。他の人の営業をあまり見ることがなかったので、自分のスタイルを見つけてきました。Sさんは最初から営業に配属されてラッキーだと思います。色々な人の良いところを吸収して欲しいと思います。
SさんのOJT終了後は別々のエリアを担当しているけど、私の現在の仕事について話しをすると、担当しているエリアの全農・農協を通して、生産者に当社肥料を推進しています。地域によって栽培されている作物が違うけど、土づくりの重要性は共通。営業先では、土づくりの大切さを強調しながらプロモーションしています。とは言っても、水稲の知識には少々不安があるため、営業先の担当者、生産者に教えてもらう場面もよくあります。生産者から「おかげで改善したよ、また来てね」とか「順調に作物が育っているよ」と言われると、営業っていいなと思います。引き続き、一生懸命頑張りたいですね。
Sさんの仕事はどうですか? すごく頑張っていると色々な人から聞きます。
はい、楽しく仕事しています!
Tさん同様、担当エリアの全農、農協を通して当社肥料の販売営業をしています。今は担当をもったばかりなので、まずは先輩から引き継いだ仕事をしっかりこなしていきたいです。仕事のやりがいとしては、生産者から「エコレット使って良かった、美味しくできたよ」と仰っていただけたとき本当に嬉しく、仕事をやっていてよかったと思います。営業の良さはおすすめした肥料について直接声が聞けることです。講習会や、営業先の担当者と同行した時に使っていただいた生産者の声を直接聞くことができるので、もっと頑張ろうという気持ちになります。今後も、当社肥料の良さを多くの生産者に知っていただけるよう推進していきます!
本当にそうですね。生産者や農協に感謝されるとやりがいを感じます。コロナの規制が少しずつ緩和され、講習会での説明機会が増えてきましたが、今後も積極的に参加したいですね。講習会の反響があると嬉しいです。メーカーとしてはありがたいことですね。
そうですね。仕事が忙しい時もありますが、充実した社会人生活を送っていると感じています。ところで、Tさんのプライベートはどうですか?最近の楽しみとか何かありますか?
昨年息子が生まれましたが、スケジュールによっては泊りで家に帰れないことがあるから、妻には頭が上がりません。いつも感謝、たまに甘いものを買って帰ります。息子は少し前からつかまり立ちができるようになりました。笑顔がほんとに可愛いです!
家族で話しをしていると心が休まるし、癒されますね。
Sさんは何していますか?
私は仕事が終わったら、今日は何を食べようか考えながら帰ります。美味しいご飯食べるのが仕事終わりの幸せです。休み時間に営業先で新鮮な野菜を買って、どうやって食べようか考えるのも楽しいです。
休日は何をして過ごしているんですか?
休日も育児。妻は育休中だけど結局休みではありません。仕事より育児の方が何倍も大変だと思うから、できるだけ休みの日は私が引き受けて、妻には休んでほしいです。そうは言っても妻は休みません。家族で買い物とかに行ってリフレッシュですかね?趣味がないから子育てが趣味ですね。
素敵な趣味ですね。
休日は私も実家で家族と過ごします。家族と一緒にご飯食べて、他愛もない話をするのが楽しいです。趣味は掃除することで、気になったところを掃除しています。長い休暇が取れたときは旅行に行っています。今年はどこに行こうかなと予定を立てながら、調べるのが楽しいです。営業は日々のスケジュールを自分で組むので、日程調整しやすいというメリットがありますね。
Sさんとの話は尽きないけど、最後にSさんの経験を通して、就活生のみなさんに伝えたいことはありますか?
色々な会社を受けた方が良いと思います。色々な人と会って話すことでこんな仕事もいいかも、こんな人と働いてみたい、など自分一人では見えなかったことが見えてくることがあると思います。私の場合、楽しく仕事するのが絶対条件でしたが、そのためには何が必要なのか分かりませんでした。なので、社会人の先輩や人事の方、両親、色んな人の話を聞きました。自分にはない考え方や経験を聴くことは本当に勉強になります。就職活動中は迷いと不安でいっぱいになることもありますが、誰かに頼ってみるのも大切なことだと思います。悔いのないように楽しんでください!
就活そのものについての良いアドバイスですね。私からは、社会人となった今だからこそ、こうすればよかったと思うことを伝えます。
コロナが落ち着いたので、大いに遊んでほしいと思います。学生生活を謳歌する。勉強も大切だけど、友人と旅行に行ったり、バカ騒ぎしたり、部活やサークルなど学生時代でなければできないことがあるはずです。友人を大切に、今できることを思いっきりやることが大事だと思います。
今日は一段と成長し頼もしくなったSさんと色々話ができて楽しかったですね。これからもお互い頑張りましょう。
はい!私も先輩に少しでも近づけるように頑張っていくので、これからもご指導をお願いします。