RECRUIT

朝日工業グループで働く仲間たち

苦手意識を捨てたら違う自分が見えた。理系だけど結構文系のマインドを持っている。

朝日アグリア
Y.N.(2020年度入社)
経営管理部 経営管理課
理学系学部卒

生粋の農家育ち。

実家が農家であり、父がJA職員であるため、農業に囲まれて育ちました。家に朝日工業(現在の朝日アグリア)の営業担当者が施肥関連で訪れていたため、当社に馴染みがありました。そんな背景もあり朝日工業に応募しました。最終的に入社を決めたのは、福利厚生が良かったことと会社の雰囲気でした。人事担当者を通じて穏やかな社員が多いような感じがしたこともポイントでした。大学で生物の遺伝子解析などを学んだので研究開発(種苗開発)がやりたかったのですが、面接で営業への興味を聞かれたので、多少不安にはなりましたが・・・。

苦手な営業で喜びを知る。

肥料メーカーというと、仕事がきついイメージがありましたが、入社してみると機械化が進んでいることもあり、普通の会社でした。配属先は、恐れていた通り肥料営業でした。私はあまりコミュニケーションが得意な方ではないので、正直言ってショックでした。農協関連の管理職クラスの方々と接することも多く、緊張の連続でした。しかしながら、農家との会話はスムーズに進み、営業も悪くないと思うようになりました。1年目は茨城、2、3年目は群馬・千葉担当で、単に販売エリアが変更になったのではなく、各県において攻める営業か守る営業かで販売戦略が全く違いました。おっとりした私ですが、意外なことに、攻めの姿勢で営業を行うことにやりがいを感じました。営業の仕事は数字に成果が表れますので、前年度を超える数量を売り上げた時は、営業で良かった!と素直に喜びました。

外回りの営業からパソコン業務へ。

営業にやっと慣れもっと頑張りたいと思っていた矢先、現在の経営管理課に異動になりました。主な業務内容は、月次・予算などの資料とりまとめやプロジェクト関連の資料作成です。資料作成は割と得意な方ですが、ずっと数字を見続けるのはかなり辛いです。現在は、未知の知識をひたすら吸収しているところで、早くアウトプットしたいと思っています。そして上司を支える存在になりたいと奮闘中です。また、財務諸表を理解したり、会計がわからなければならない仕事なので、実務に一生懸命取り組むのは勿論のこと、簿記などの資格にも挑戦したいと思っています。さらに、肥料に関係する仕事に従事しているからには、土壌医検定2級も取りたいです。

今の生活、結構気に入っています。

仕事量は波があり、月次・予算関連会議前などはとても忙しいですが、通常ですと1~2時間の残業で19時頃退社することが多いです。疲れた時は思いっきり眠るとスッキリします。一人暮らしを始めて半年になりますが、料理を作ることにハマっており、インスタのストーリーに映える写真を投稿することが楽しいです。

有休は取りやすいので、キャンプやドライブ、ライブ、飲み会などでリフレッシュしています。

就活生へのメッセージ

自己分析すると、自分には夢中になれるものがなかったので、履歴書に長所・短所・趣味・特技など書くことが何もないことに気づきました。私の学生時代は実験中心の生活であったことに加え、積極的な性格ではないため、旅行や思い切り遊んだという思い出をつくることができませんでした。こうした私の学生時代を振り返ると、今からでも遅くありません。皆さんには何か打ち込めるものを見つけ、残り少ない学生時代を思い切り謳歌していただきたいと思っています。

ある日のスケジュール
9:00
出社
9:00
メール、稟議書などのチェック
9:30
新入社員研修の資料作り
12:00
昼食
13:00
設備投資資料とりまとめ
15:00
社内システム(電子申請システム)フォーマット作成
16:00
担い手会議資料作成
17:50
退社