当社に入社する前は管財会社の営業で働いていましたが、早朝から深夜まで勤務することも多く、起きている子供の顔を見ることは殆どありませんでした。ワークライフバランスを考えて転職を決意し、ハローワークで当社の製造部門で募集を行っていることを知り、勤務時間、勤務地、収入などに惹かれ応募しました。職種については、これまでのキャリアを活かし営業など人と接する業務、又は体を動かすことが好きなので製造も悪くないと考えていました。実際には、製造と同時に業務も募集しており、業務での採用となりました。面接の時、忌憚なく質疑応答ができ、給与体系やボーナスの基準など待遇面でもきちんと説明していただき、納得して入社しました。
入社してみると、人間関係に恵まれ、ワークライフバランスが改善し、収入もアップするなど、良い意味で私のターニングポイントとなりました。
業務課での最初の10年間は、農協関連の肥料の出荷業務に携わり、配車やデリバリーなどを担当しました。首尾よく10台~20台のトラックを配車できたときは安堵すると同時に達成感を感じます。
その後は5部(ホームセンター向け)の出荷を担当することになり、家庭園芸向け肥料の取り扱いとなりますので、アイテムが多いため包材の種類が多く、細かい作業が増えました。自分のやり方で効率的に進めることができた時は、モチベーションが上がります。
埼玉県の障がい者施設に小袋肥料の生産を委託しています。昨年初めて訪問し、作業現場を見学しました。職員のサポートの下困難を乗り越えて熱心に仕事に励む姿に、改めて信頼感を覚えました。最初はCSRの一環として障がい者の方々に仕事をお願いしていましたが、今ではビジネスパートナーとしてなくてはならない存在になっています。多様な方々と協力関係を構築することも当社の魅力であり、強みでもあります。
現在の目標は欠品をなくすことです。残念ながら、私が5部を担当するようになってから欠品しない年はありませんでした。納期の確認がしっかりできていなかったことを反省しつつ、課題が次々に出てくるので難しい面もありますが、2月~5月が出荷のピークで70~75%がこの時期に集中しますので、気を抜かず課題に真剣に取り組みます。更に、5月から次年度に向けての活動を開始しますが、先を読んで行動できるよう努めたいと思っています。
また、もう一つの目標は受注作業の効率化です。ホームセンターからの受注には出荷システム(自動入力)で対応していますが、ファックスを使用している顧客からの受注の際は手入力で処理していますので、自動化を早期に実現することを目指しています。
日々の楽しみは犬と戯れることです。また、こう見えて飲めないので、ノンアルカクテルでお酒の気分を演出するのも好きです。季節によっては、野球やソフトボール、会社の仲間たちとのキャンプも楽しみます。有休は自分の思い通りには取れませんが、年間10~15日は取れています。
転職は人生で2番目の大きな決断でした(結婚が1番目)。自分で納得して決めることが大事です。誰かに勧められて就職し、上手くいかなかった時は、誰かを恨むことになります。